ケープペンギン
世界中の動物園や水族館でよく見かけるペンギンです。
基本データ
■ケープペンギンの容姿■
- 和名:ケープペンギン(アフリカペンギン)
- 学名:Spheniscus demersus(スフェニスクス デメルスス)
- 属:フンボルトペンギン属
- 亜種:なし
- 体長:60~70cm
- 体重:2.5~3.5kg
- 寿命:10年
- 推定生息数:7万羽
- 平均遊泳速度:3~6km/h
- 最深潜水記録:130m
- 渡り:なし
- 産卵数:2卵
- 性成熟:3~4歳
- 主なコロニー:セントクロワ島、ダッセン島、ロベン島、ボルダーズビーチ、マーキュリー島
- 主な食べ物:カタクチイワシ、マイワシ
1年間の生活スケジュール
ケープペンギンは1年中繁殖する可能性があるため、このカレンダーは一例です。
詳しい内容については「繁殖と子育て」の章で説明します。
名前の由来
名前の「ケープ」は生息地である南アフリカの「ケープ地方」に由来します。学名の「デメルスス」はラテン語で「急降下」や「沈没」を意味し、ペンギンの潜水行動にちなんで名付けられました。
生息数の動向
生息数は危機的減少にあり、このままでは50年以内に野生のケープペンギンは絶滅すると言われています。1930年代には260万羽いたとされていますが、2009年には7万羽程度にまで数を減らしています。1994年のアポロ・シー号と2000年のトレジャー号の原油流出事故では、多くのケープペンギンが犠牲になったことで有名です。(※1)
飼育環境への適応能力が高く、世界で最も飼育数が多いペンギンと言われています。その数は4000羽を超え、野生の約5%に相当します。
※1:ボランティアによる保護活動で、事故の被害にあったケープペンギンの半数が救われています。
生息地
アフリカ南部とその周辺の島々で暮らしています。喜望峰を挟んで、西側は南緯24°のホームラスバード島が生息域の北限で、東側は南緯33°付近が生息域の北限です。
■ケープペンギンの生息地■
ヒナ
ヒナは頭から背中にかけて茶色、胸から腹にかけて白色の綿羽に覆われています。
巣立ちを迎えた亜成鳥は成長に似ていますが、頭に露出したピンク色の肌や、胸の黒いラインがないため、見分けるのは容易です。
■ヒナの容姿■
By Ad MeskensYou are free to use this picture for any purpose as long as you credit its author, Ad Meskens.Example: © Ad Meskens img Wikimedia CommonsIf you use this work outside of the Wikimedia projects, a message or a copy is very much appreciated.This image is not in the public domain. A statement such as "From Wikimedia Commons" or similar is not by itself sufficient. If you do not provide clear attribution to the author you didn't comply with the terms of the file's license and may not use this file. If you are unable or unwilling to provide attribution you should contact Ad Meskens to negotiate a different license.This file has been released under a license which is incompatible with Facebook's licensing terms. It is not permitted to upload this file to Facebook. - Own work, CC BY-SA 4.0, https:/commons.wikimedia.orgimgimgclassificationwimgimgclassificationindex.php?curid=122087351
■亜成鳥の容姿■
潜水と採餌
日中、10羽ほどの小さい群れになり、30m程度の浅い潜水を繰り返して採餌を行います。泳ぐ海域はコロニーの周辺40km程度の狭い範囲です。地域によっては10kmとさらに狭い海域しか泳がないという調査結果もあります。
■潜水の様子■
繁殖と子育て
1年中繁殖可能
ケープペンギンには他のペンギンのような決まった繁殖期がなく、1年中繁殖する可能性があります。ただし、コロニー毎に繁殖のピークが存在し、ナミビアのコロニーでは10~12月、南アフリカのコロニーでは4~5月と言われています。
1年に2回繁殖を試みるペアも1/3ほどいます。特にその年の最初の繁殖に失敗したつがいが、2回目の繁殖を試みることが多いようです。
コロニーへの帰還
定住性で年間を通してコロニーから離れることはありません。そのため、コロニーによって求愛を開始する時期はバラバラです。繁殖開始時期になるとオスが先に巣にやってきて、自分の巣を誇示してメスに求愛を行います。
つがいの絆
つがいの結びつきは維持される傾向が強く、一度つがいになると毎年同じパートナーと同じ巣で繁殖を行います。
営巣
営巣地は低木の下や茂みの陰など、遮蔽物があり、強い陽射しや天敵からヒナを守るのに有利な場所が好まれます。こういった場所は大抵、年長のつがいに占領されます。そのため、若いつがいは遮蔽物のない場所で巣作りをし、繁殖成功率は低くなる傾向にあります。
巣はフリッパーや足の爪を使って穴を掘り、草や葉、小枝を敷いて作ります。
産卵と抱卵
メスは2つの卵を2日空けて産みます。
卵の孵化に要する38日ほどの間、両親は毎日交代して卵を温めます。
■ケープペンギンの卵■
孵化と保護期
卵は38日ほどで孵ります。ヒナは産まれてから2週間までは、綿羽の量と脂肪の蓄えが足りないため、体温を維持することができません。そのため、孵化後4~6週間ほど親の保護下で、天敵や体温の低下から守られて育ちます。なお、この時期は低体温による死亡や、天敵による捕食、親の不注意による巣の崩落など、ヒナの死亡リスクが非常に高いです。
クレイシ期
孵化後4~6週間日ほど経つと、ヒナは親が抱けないほど成長し、以降50日ほどクレイシに加わります。ヒナの旺盛な食欲に応えるため、両親は同時に採餌へ出かけるようになり、ヒナはクレイシで親の帰りを待ちます。
巣立ち
ヒナは孵化後80日ほどで巣立ちます。ヒナの2年後の生存率は15%ほどと言われています。
ケープペンギンの繁殖成功率は2卵のうち1羽が巣立つか、または全滅する程度です。
■巣立ち目前のヒナ■
換羽
換羽開始の明確な時期はなく、個体によって換羽開始時期はバラバラで、1年中いつでも換羽する可能性があります。ただし、コロニー毎に換羽時期のピークはあり、4~5月、12月といった観察結果があります。換羽前後の採餌旅行には20~40日ほど要し、換羽は16日ほどかけて行います。この間に体重は2kgほど減少します。換羽中は海風を利用するために砂浜にいることが多いようです。
換羽と繁殖のサイクルが不規則なため、換羽と繁殖時期が重なったり、換羽前の採餌旅行に十分に時間をとれないこともあります。そういった状態になると換羽中の餓死など、生存リスクが高まります。
■換羽の様子■