ヒゲペンギン
お人形みたいな見た目がとても可愛らしいペンギンです。
基本データ
■ヒゲペンギンの容姿■
- 和名:ヒゲペンギン
- 学名:Pygoscelis antarctica(ピゴスケリス アンタルクティカ)
- 属:アデリーペンギン属
- 亜種:なし
- 体長:70~76cm
- 体重:3.5~4kg
- 寿命:12年
- 推定生息数:1800万羽
- 平均遊泳速度:5~8km/h
- 最深潜水記録:179m
- 渡り:4~10月
- 産卵数:2卵
- 性成熟:2~3歳
- 主なコロニー:サウスサンドイッチ諸島、サウスシェトランド諸島、サウスオークニー諸島
- 主な食べ物:オキアミ、魚類
1年間の生活スケジュール
詳しい内容については「繁殖と子育て」の章で説明します。
名前の由来
名前の「ヒゲ」はアゴにあるヒゲのような黒いラインに由来します。学名の「アンタルクティカ」は「南極の」という意味で、生息域が南極半島と南極周辺の島々であることに由来します。この学名はペンギンに少し詳しい人なら違和感を感じると思います。なぜなら、ヒゲペンギンは南極大陸のごく一部でしか暮らしておらず、大陸の大部分を生息地とするエンペラーペンギンやアデリーペンギンこそ、この学名が相応しいと感じるからです。彼らを差し置いて、ヒゲペンギンにこんな立派な学名が付いた理由は単純で、エンペラーペンギンやアデリーペンギンよりも早く発見され、学名がつけられただけなのです。
生息数の動向
わずかに減少傾向ですが、生息数は安定的に維持されています。
生息地
南極周辺の南緯56~65°の広大な地域に分布しています。特に南極半島沖合の島々に多くのコロニーが分布しています。
■ヒゲペンギンの生息地■
ヒナ
ヒナは頭から背中にかけて灰色、胸から腹にかけて白色の綿羽に覆われています。
巣立ちを迎えた亜成鳥は大人とほぼ同じ見た目になりますが、アゴの黒いラインや目のまわりに、黒いまだら模様の部分が見受けられます。
■ヒナの容姿■
潜水と採餌
繁殖期はコロニー近海30kmの範囲で、30m未満の浅い潜水を繰り返して採餌を行います。1回の潜水時間はほとんど1分程度です。他のペンギンよりも夜間視力に優れ、夜も近海でハダカイワシを食べています。
■潜水の様子■
繁殖と子育て
コロニーへの帰還
10月下旬から11月上旬にオスが先にコロニーへ帰還します。メスの帰還はそれから1周間ほど遅れます。コロニーは営巣地の内陸部に多く、営巣場所を巡ってアデリーペンギンと争いになることも多いですが、多数派のヒゲペンギンの方が有利で、より内陸部のより高い土地を獲得します。
つがいの絆
つがいの結びつきは維持される傾向が強く、8割のつがいは昨年と同じパートナーと繁殖します。
営巣
巣を作るのはオスの役割で、メスがコロニーに帰還する前に、小石を積み上げて簡素な円形の巣を作ります。オスは巣作りに非常に熱心で、ヒナが孵ってからも小石を積み上げ続け、巣を立派に装飾します。巣作りからメスのコロニー到着までの間は、巣やメスを巡りオス同士のケンカが最も多くなります。
■飼育下でも巣に小石を敷く■
産卵と抱卵
メスは11月下旬から12月上旬に3~4日あけて2つの卵を産みます。
卵の孵化に要する37日ほどの間、両親は交代で卵を温めます。
孵化と保護期
37日ほどで卵が孵ると、ヒナは3~4週間ほど親の保護下で、天敵や体温の低下から守られて育ちます。両親は1日2回、交代でヒナにエサを与えます。給餌は2羽のヒナに対して平等に行います。
■給餌の様子■
クレイシ期
孵化後3~4週間ほど経つと、ヒナは親が抱けないほど成長し、以降1ヶ月ほどクレイシに加わります。ヒナの旺盛な食欲に応えるため、両親は同時に採餌に出かけるようになり、ヒナは両親の帰りを待ち続けます。
巣立ち
孵化後55日ほど経つと、両親はヒナへの給餌を止めて、巣立ちの時期となります。産卵から巣立ちまでは90日ほどで、これは全てのペンギンと比較して極めて短い期間です。ヒゲペンギンのヒナはまだ幼さが残る状態で巣立たねばならないのです。
ヒゲペンギンの繁殖成功率は2卵中1羽程度です。また、繁殖成功率はその年の天候によっても大きく左右されます。例えば、コロニーの近くに海氷が流れ着くと、採餌に出かける親鳥は海までの移動により多くの時間を要します。そうなると、親の帰りが遅くなり、ヒナの絶食時間も増加し、餓死するリスクが上がるのです。
■野生なら巣立ち目前のヒナ■
換羽
コロニーに滞在する繁殖期間が短く、渡り開始までの余裕がないため、換羽前の採餌旅行には出かけません。換羽の開始時期は2月下旬です。換羽に要する期間は2週間ほどで、この間に体重は4~5割ほど減少します。換羽中は氷盤や氷山の上で、隆起した氷の陰などに隠れています。3月中旬までには新しい羽毛に生え換わり、8ヶ月に及ぶ長い海上生活(渡り)に出かけます。
■換羽の様子■